トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


バイオテクノロジー

Last-modified: 2018-12-25 (火) 16:29:33
Top / バイオテクノロジー

地理Cランク

バイオテクノロジー

生物のもつさまざまな働きを利用する技術のこと。 バイオロジー(生物学)とテクノロジー(技術)を合成した言葉で,「生物工学」と訳す。

【バイオテクノロジーの例】

  • 遺伝子組み換え作物……遺伝子を操作することによって品種改良した作物のこと(農薬に強い作物,害虫に強い作物などがつくられている)。遺伝子組み換え作物を利用した食品が増える一方で,安全性を心配する声もあがっている。
  • クローン技術……クローンは同一の遺伝子を持つ生物の集合体のこと(挿し木による植物や,細胞分裂した単細胞生物はクローンである)。バイオテクノロジーで研究されているのは,高等動物のクローンで,すでに羊,牛,馬などのほ乳類のクローンもつくられている。なお,日本では「ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律」で,クローン人間をつくることは禁止されている。
  • ES細胞(胚性幹(はいせいかん)細胞)……胚から取り出されて培養された細胞のこと。さまざまな組織や器官に成長させることができるので,医療への利用が期待されている。胚は受精卵が分化したものであるが,ヒトのES細胞については,受精卵の破壊を理由として研究に反対する声も強い。
  • iPS細胞(人工多能性幹細胞)……体細胞に遺伝子などを導入してES細胞のような幹細胞にするもの。ES細胞と違って受精卵を使わないこともあって,研究が急速に進められている。