ヒートアイランド現象
Last-modified: 2018-12-05 (水) 14:19:55
Top / ヒートアイランド現象
ヒートアイランド現象(ひーとあいらんどげんしょう) †
都市部の気温が周辺部よりも高くなる現象。 ヒートは「熱」,アイランドは「島」のこと。気温分布を描くと高温地域が都市部を中心とした島のように見えることから,ヒートアイランド(熱の島)とよばれている。
ヒートアイランド現象のおもな原因としては,次のことがあげられる。
- 地面の多くがアスファルトやコンクリートに固められたこと。こうした人工地面は日射によって高温になりやすい。また熱をよくたくわえるので,夜も気温を下がりにくくしている。
- 中高層の建物が増加して密集化していること。風通しが悪くなることなどによって,熱がたまりやすくなる。
- 工場や建物,自動車などから熱が排出されること。例えば,冷房は室内を低温にする代わりに建物の外に熱を排出して,屋外の空気を暖めている。
ヒートアイランド現象では夜でも気温が下がりにくくなるため,都市部では夏に熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上になること)が続くようになっている。