マングローブ
Last-modified: 2017-02-16 (木) 14:50:17
Top / マングローブ
マングローブ †
熱帯地方の河口域などで生育する森林のこと。 海水や汽水(海水と淡水が混ざった塩分の少ない水)でも育つことから「海の森」とよばれる。カニ,貝,魚などが多く生活する生物の宝庫にもなっている。
- 東南アジアでは,木炭の材料にしたりエビの養殖池をつくるためにマングローブの破壊が進んでいる(エビの多くは日本に輸出されている)。このため,生物の宝庫でもあるマングローブを守り,再生しようという運動がさかんになっている。
- 日本でマングローブが自然分布しているのは,沖縄県と鹿児島県(
種子島 が北限)である。
【注意】
マングローブは森林を形成する樹木(ヒルギ科,クマツヅラ科など)の総称である。マングローブという名の植物があるわけではない。