トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


ルネサンス

Last-modified: 2017-04-03 (月) 15:23:30
Top / ルネサンス

歴史Aランク

ルネサンス

14世紀から16世紀にかけてヨーロッパで起こった,人間性を尊重する新しい文化のこと。 イタリアからはじまり,ヨーロッパ各地に広まった。「文芸復興」ともいう。

ギリシャ・ローマの古典文化の見直しからはじまり,キリスト教にとらわれない自由でいきいきとした文化が生み出されて,ルネサンス(「再生」という意味)とよばれた。イスラム文化からも大きな影響を受けている。

【ルネサンスを代表する人々】

  • ダンテ(1265〜1321)……ルネサンスの先駆けとされるイタリアの詩人で,イタリア語で「神曲」を書いた。(当時の文学作品は,古代ローマの共通語であるラテン語で書かれることが多かった。)
  • レオナルド・ダ・ビンチ(1452〜1519)……イタリアの芸術家・科学者。「モナ・リザ」「最後の晩餐(ばんさん)」などの絵画が有名だが,建築・土木などにも通じ,ヘリコプターの設計も行ったという万能の天才である。
  • ミケランジェロ(1475〜1564)……イタリアの画家・彫刻家。「最後の審判」「ダビデ像」などで知られる。
  • ガリレイ(1564〜1642)……イタリアの科学者。地動説を確認して「天文対話」を出版したが,ローマ教会によって宗教裁判にかけられた。

【ルネサンスの三代発明】

火薬・羅針盤(らしんばん)活版印刷術(かっぱんいんさつじゅつ)のこと。火薬や羅針盤は中国から伝わったものを改良したものである。