公企業
Last-modified: 2020-11-24 (火) 16:32:30
Top / 公企業
公企業(こうきぎょう) †
国や地方公共団体が所有・経営する企業で,人々の生活を豊かにすることを目的としている。 人々が生活していく上で必要なものでありながら,利益が少ない・巨大な資本が必要であるなどの理由で,私企業(民間の企業)にまかせるのが難しい分野の仕事を行う。
【公企業の種類】
- 独立行政法人……国立印刷局,
造幣局 ,国立公文書館,国民生活センターなど
- 特殊法人……日本放送協会(NHK)など
- 地方公営企業……上下水道,都市ガス,都市交通など
【公企業の民営化】
日本に存在した公共企業体,国営事業の多くが,現在は民営化されている。次はその例である。
- 公共企業体
- 日本専売公社(1949年~1985年)→日本たばこ産業
- 日本電信電話公社(1952年~1985年)→NTTグループ
- 日本国有鉄道(1949年~1987年)→JRグループ(JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州・JR貨物など)
- 国営事業
- 郵政三事業(郵便・郵便貯金・簡易生命保険)……郵政省(1949年~2001年)→総務省郵政事業庁(2001年~2003年)→日本郵政公社(2003年~2007年)→日本郵政グループ(日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険など)
なお国営事業の1つであった国有林野事業(おもに農林水産省林野庁)については,企業的な運営を廃止し,国土保全など公益的機能の維持増進に運営方針が転換されている。