公武合体
Last-modified: 2020-07-15 (水) 13:55:59
Top / 公武合体
公武合体(こうぶがったい) †
江戸時代の末期,朝廷(公)と幕府(武)を結びつけて,政治を安定させようとした動きのこと。 尊王攘夷運動に対抗したもので,桜田門外の変の後にこの動きが強まった。
和宮降嫁 ……1861年。孝明天皇の妹和宮が将軍徳川家茂 と結婚したこと。家茂が1866年に21歳で病死したため,政治的な効果はあまりなかった。
- 八月十八日の政変……1863年。薩摩藩・会津藩などの公武合体派が,京都から長州藩を中心とする尊王攘夷派を追放したクーデターのこと。この後,京都に有力大名による会議が設置されたが,幕政の改革に失敗し,公武合体のゆきづまりがはっきりとする。(薩摩藩では西郷隆盛らが実権をにぎり,長州藩と手を結んで,倒幕を目指すようになる。)