化政文化
Last-modified: 2017-02-21 (火) 15:41:14
Top / 化政文化
化政文化(かせいぶんか) †
江戸時代後期の,江戸を中心とする町人文化。 元号が文化(1804〜1818)と文政(1818〜1830)の時代に特にさかんであったことから,化政文化とよばれている。庶民性が高まると同時に,
- 演芸……歌舞伎・落語
- 文芸
- 十返舎一九……「東海道中
膝栗毛 」
- 滝沢馬琴……「南総里見八犬伝」
- 浮世絵……多色刷りの錦絵
- 喜多川歌麿……美人画
- 旅行……伊勢参りなどがさかんになる