トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


北海道開拓使

Last-modified: 2016-05-31 (火) 17:02:02
Top / 北海道開拓使

地理Cランク

北海道開拓使(ほっかいどうかいたくし)

明治時代に,北海道の開拓を目的として設置された官庁。 たんに「開拓使」ともいう。

【開拓使の歴史】

  • 1869年……北方の開拓を目的として開拓使が設置される。箱館(現在の函館)に出張所が開設される。
  • 1870年……樺太(からふと)開拓使が分離されて,北海道開拓使と称するようになる。
  • 1871年……札幌に開拓使庁が開設される。樺太開拓使と統合されて,再び開拓使と称するようになる。
  • 1873年……屯田兵の制度がはじまる。
  • 1875年……樺太・千島交換条約が結ばれ,樺太はロシア領となる。
  • 1882年……開拓使が廃止され,札幌県・函館県・根室県が設置される。(1886年にこの3県は廃止され,北海道庁が設置されている。)