歴史Aランク
平安時代前期につくられた,最初の勅撰(ちょくせん)和歌集。 醍醐(だいご)天皇の命によって編集がはじまり,905年に成立した。撰者は紀貫之(きのつらゆき)・紀友則(とものり)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・壬生忠岑(みぶのただみね)。全20巻,歌数はおよそ1100首である。紀貫之の書いた「仮名序(仮名で書かれた序文)」は,すぐれた歌論として知られている。