台地
Last-modified: 2016-05-30 (月) 16:37:09
Top / 台地
台地(だいち) †
やや高くて平たいテーブル状の地形のこと。 川に周辺がけずられてできた台地や,火山灰がつもってできた台地がある。水が得にくいことから,畑などに利用されることが多い。
【日本の代表的な台地】
- シラス台地……南九州(鹿児島県〜宮崎県)の,白色の火山灰がつもってできた台地(「シラス」は白い砂のこと)。水もちが悪く(水がすぐに流れてしまう),農業に適していなかったが,近年はかんがい設備などの整備が進み,野菜・茶の栽培や,牛・豚・にわとりなどの畜産がさかんになっている。
根釧 台地……北海道の東部,根室から釧路 にかけての台地。やせた火山灰土におおわれ,夏は濃霧が発生することから開拓がおくれた。第二次世界大戦後,パイロットファーム(実験農場)や新酪農村が建設され,酪農がさかんになっている。