トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


Last-modified: 2019-07-04 (木) 16:32:22
Top / 唐

歴史Aランク

唐(とう)

618年〜907年 (ずい)に続いて中国を統一した王朝。 律令とよばれる法律を整備して国力を高め,強大な帝国となった。都の長安は人口100万をこえ,各国の留学生や商人の集まる国際都市として栄えた。

日本は630年から遣唐使を派遣し,唐の政治や文化から大きな影響を受けている。


【唐】

  • 618年……の武将であった李淵(りえん)が初代皇帝(高祖)になり,唐を建国する。
  • 626年……李世民が第2代皇帝(太宗)になり,628年に中国を統一する。内政を充実させる一方で,北方や西方へ唐の勢力を拡大させる。
  • 北方……しばしば中国に侵入していた東突厥(とっけつ)を,630年にしたがえる。(突厥は5世紀に中央アジアに建国されたトルコ民族による大帝国であるが,582年に東西に分裂していた。西突厥も後に唐の支配化におかれている。)
  • 西方……640年に高昌国をほろぼすなど,シルクロード沿いのオアシス国家をしたがえる。また,チベット高原などにも勢力を拡大させている。
  • 630年……日本が第1回遣唐使を派遣する。
  • 遣唐使の派遣はその後も行われ,702年の遣唐使によって日本と唐(当時の国号は周)の国交が正常化されている。
  • 668年……唐と新羅が協力して高句麗をほろぼす。
  • 新羅は唐の軍を撤退させて,676年に朝鮮半島を統一している。
  • 690年……武則天(ぶそくてん)(中国の歴史上唯一の女帝)が即位して国号を「周」に改める。周は705年まで続くが,ふつうはこの時期もふくめて唐とよんでいる。
  • 751年……唐とイスラム帝国が中央アジアのタラス河畔(かはん)で戦う。この戦いで捕虜になった唐の紙すき職人がイスラム世界に製紙法を伝えたとされる。
  • 753年……唐の高僧鑑真が来日する(平城京に到着したのは翌754年)。
  • 755年……安禄山(あんろくざん)と部下の史思明(ししめい)らによる安史の乱がおこる,乱は763年に鎮圧されるが,唐が弱体化するきっかけとなった。なお,中国最大の詩人とされる杜甫(とほ)李白(りはく)はこの時代の人である。
  • 875年……黄巣(こうそう)の乱がおこる。乱は鎮圧されるが,中国は分裂状態になる。
  • 894年……菅原道真の意見で,遣唐使の停止が決定する。
  • 907年……唐が滅亡する。

【五代】

唐がほろんでから960年にが中国を再統一するまで,華北だけでも5つの王朝ができてはほろぶ状態が続いたが,これをまとめて「五代」とよぶ。次が五代の王朝だが,名称の「後」は以前にあった同名の王朝と区別するためにつけられたものである。

  • 後梁(こうりょう)……907年〜923年
  • 後唐(こうとう)……923年〜936年
  • 後晋(こうしん)……936年〜946年
  • 後漢(こうかん)……946年〜950年 (の後半も後漢と書くが,「ごかん」と読む。)
  • 後周(こうしゅう)……951年〜960年