トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


国債

Last-modified: 2017-06-28 (水) 16:40:04
Top / 国債

公民Bランク

国債(こくさい)

国が税収の不足などをおぎなうために,民間から資金を借り入れること。 地方公共団体の借り入れである地方債などと合わせて,公債という。

  • 国債は,銀行・証券会社・保険会社などの金融機関が国から購入し,投資家(個人や企業)に販売している。なお,日本銀行は国債を銀行に売買することによって通貨量の調整を行っている(金融政策)。
  • かつては国債の購入者に証券が渡されていたが,現在はペーパーレス化されていて,証券は発行されず,金融機関の口座で管理されている。(ただし,今でも新たに国債を集めることを,「国債を発行する」ということが多い。)

国債は国の借金であり,購入者には利子を支払い,期限が来ると全額を返済しなければならない。国債の額は年々多くなっていて,利子や返済の費用(国債費という)が財政の大きな負担になっている。

【参考】

国債には,次のようなものがある。

  • 建設国債……社会資本を建設するための国債。財政法に基づくもので,1966年度から発行がはじまっている。
  • 赤字国債……財政赤字を補うための国債で,特例国債ともいう。財政法では禁止されているが,政府は1年ごとに公債特例法を制定しては,発行している。1965年度からはじまり,1994年度からは発行が続いている。
  • 復興債……東日本大震災の復興財源を確保するために,2011〜2015年度に発行された国債。
  • 借換(かりかえ)債……返済に必要な資金を確保するために発行される国債(全額が返済にあてられる)。