土一揆
Last-modified: 2017-03-16 (木) 14:40:57
Top / 土一揆
土一揆(どいっき) †
室町時代中期からおこった民衆の反抗のことで,「つちいっき」とも読む。 「一揆」は団結して行動することで,民衆による一揆を土一揆とよんだ。徳政令を要求することが多かったことから,徳政一揆ということもある。
【土一揆の例】
嘉吉 の土一揆……1441年(嘉吉元年)。将軍足利義教 が暗殺されて政治が混乱するなかで,近江の馬借が中心となって土一揆がおこり,数万人が京都を包囲した。室町幕府が徳政令を出したことから,「嘉吉の徳政一揆」ともいう。