土器
Last-modified: 2020-07-27 (月) 14:15:45
Top / 土器
土器(どき) †
【日本の土器】
須恵器 ……古墳時代から平安時代にかけて生産された土器。ろくろや高温で焼くことのできるのぼりがまなど,渡来人の伝えた技術が用いられている。
陶磁器 ……粘土に釉薬 をかけ,窯 を使って高温で焼いてつくった容器のことで,現在でも各地でつくられている。
- 釉薬をかけて焼くと表面がガラス質になり,容器の耐水性が増したり,丈夫になったり,汚れにくくなる。
素 焼き(釉薬をかけないで焼くこと)のものを特に土器といい,陶磁器は土器にふくめないことがある。