城下町
Last-modified: 2019-06-04 (火) 14:49:52
Top / 城下町
城下町(じょうかまち) †
領主の居城を中心として,そのまわりに発達した町のこと。 日本では,戦国時代に各地で城下町が成立している。
軍事拠点としての城は山地に建築されることが多かったが,戦国時代の後半になると,戦国大名の政治・経済の拠点として平地に城が建築されるようになった。その周辺には家臣や商工業者が住むようになり,城下町が形成されていった。
- 江戸時代になると,
幕府 や藩 の政治・経済の中心として,城下町はさらに発展している。
- 現在の日本の主要な都市の多くは,城下町から発展したものである。(城下町の名残りが強い都市を「小京都」とか「
小江戸 」とよぶことがある。)