社会科キーワード
大和絵
Last-modified: 2016-06-22 (水) 12:43:54
Top
/ 大和絵
歴史Dランク
大和絵(やまとえ)
†
日本の風景や風俗を描いた絵。
さかんになったのは平安時代の中期(
国風文化
)からで,
寝殿造
の住宅の
屏風
(
びょうぶ
)
などに描かれた。
【大和絵の流派】
土佐
(
とさ
)
派……室町時代中期以降に大和絵の主流になった一派。土佐
光信
(
みつのぶ
)
が室町幕府と朝廷に仕えて,土佐派の地位を確立した。
狩野
(
かのう
)
派……大和絵に
水墨画
の手法を取り入れた流派。室町時代におこり,安土桃山時代には
狩野永徳
・狩野
山楽
(
さんらく
)
らが活躍した。
#recent(): File can not open
Total:1/Today:1