寺子屋
Last-modified: 2017-03-15 (水) 17:03:04
Top / 寺子屋
寺子屋(てらこや) †
江戸時代に,全国各地に開かれた庶民のための教育機関。 僧侶や神官,浪人(主君を失った武士)などが教師になり,町人や農民の子を集めて,読み・書き・そろばん(算数)など実用的な学問を教えた。
【注意】
- 寺子屋に通って学ぶ子どものことを「寺子」といった。
- 「寺小屋」と書かないこと! 実際には「寺小屋」と書くこともあったようだが,学校のテストなどでは「寺子屋」と書く方が確実である。