歴史Cランク
幕領(ばくりょう) †
江戸幕府が直接,管理・支配する土地のこと。 はじめは100万石ほどであったが,関ヶ原の戦いなどによる没収地を加えて400万石以上になり,重要な都市や鉱山も幕領とされた。勘定奉行のもとで郡代・代官が統治し,重要な都市には遠国奉行がおかれた。なお,将軍に直属する家臣(旗本・御家人)の領地を合わせると,全国の石高の約4分の1にあたる約700万石が幕府の支配下にあった。
【注意】
幕領のことを天領ということがある。ただし,この語は明治初期に幕領が朝廷の支配する土地になったことから生まれた言葉なので(天領は「天皇・朝廷の領地」の意味),現在では幕領とか幕府領とよぶことが多くなっている。