征夷大将軍
Last-modified: 2018-09-04 (火) 12:42:42
Top / 征夷大将軍
征夷大将軍(せいいたいしょうぐん) †
武家政権の首長にあたえられた職名。
征夷大将軍の役割は,時代とともに変化している。
- もとは,東北地方の蝦夷(朝廷に従わない人々のこと)を討つために朝廷から任命される最高司令官のことであった。平安時代初期の
坂上田村麻呂 が有名である。
- 鎌倉に幕府(武家政権)を開いた源頼朝が征夷大将軍に任じられたことから,武家政権の首長を意味するようになった。
鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府を通じて,天皇が幕府の首長を征夷大将軍に任命する形式がとられていたが,1867年の王政復古の大号令によって廃止されている。