律令
Last-modified: 2020-02-05 (水) 20:39:43
Top / 律令
律令(りつりょう) †
古代の法律のことで,律は犯罪に対する刑罰,令は政治のしくみなどを定めたものである。 もともとは中国で発達したもので,隋・唐は律令によって国を治める律令国家として栄えた。日本では大化の改新のときから律令の
【日本の律令】
近江令 ……668年制定。天智天皇の命令によって,令だけが制定されたもの。現存していないため,内容は不明。近江令制定の記事は後世のものしかないことから,実際には制定されなかったという説もある。
飛鳥浄御原令 ……689年制定。天武天皇の命令で編纂され,持統 天皇によって施行されたもの。日本では最初の本格的な律令法とされるが,内容は不明な部分が多い。律に関しては,制定されたという説や,唐の律がそのまま使われたという説などがある。
- 大宝律令……701年制定。
文武 天皇の命令で編纂されたもので,藤原不比等 らが選定にあたった。令だけでなく律も制定され,日本の律令制度を完成させることになった。原文は現存していないが,養老 律令などをもとに復元されている。
- 養老律令……757年施行。藤原不比等らが大宝律令を修正・編纂したもので,不比等の死後は作業が停止していたが,
孝謙 天皇によって施行された。内容的には大宝律令と大差はないと考えられている。
養老律令以後は,