徳川家康
Last-modified: 2020-07-06 (月) 21:50:26
Top / 徳川家康
徳川家康(とくがわいえやす) †
1543年〜1616年 江戸幕府の初代将軍。
【徳川家康の肖像画】
【徳川家康】
- 1535年……岡崎城(岡崎市)を拠点に三河で勢力を強めた
松平清康 (家康の祖父)が,尾張 (愛知県西部)を支配する織田氏を攻めるが,陣中で家臣に暗殺される。子の広忠 (家康の父)があとをつぐが,親族に岡崎城をうばわれる。
- 1540年……
駿河 (静岡県中部)・遠江 (静岡県西部)を支配する今川義元 の助けを得て,広忠が岡崎城に復帰する。
- 1543年……広忠の子として岡崎城(岡崎市)に生まれる。幼名は
竹千代 。
- 1547年……今川氏に人質として送られるが,途中でさらわれて,織田氏に引き渡される。(織田氏の捕虜になっている間に,織田信長に初めて出会ったともいう。)
- 1549年……父の広忠が死ぬ(死因については,病死説や暗殺説がある)。捕虜交換によって竹千代は今川氏に引き渡されるが.今川氏の本拠である
駿府 (静岡市)に住まわされ,岡崎城は今川氏が派遣する城代が支配した。
- 1555年……元服(成人)して,松平
元信 と名のる。後に,松平元康 に改名する。
- 1560年……今川氏の武将として織田氏攻撃に参加する。今川義元が
桶狭間 の戦いで織田信長に討たれたのを機会に岡崎城に入り,自立の動きを強める。
- 1562年……信長と同盟を結ぶ。この同盟は信長が死ぬまで続いた。
- 1563年……義元から授けられた「元」の字を捨てて,家康と改名する。
- 1566年……三河の一向一揆をしずめて,三河を統一する。名字を松平から徳川に改める。
- 源氏の一門である得川(えがわ/とくがわ)氏の子孫であるとして徳川に改称した。なお,これは家康個人の改称であって,一族は引き続き松平を名のった。家康の子でも4人しか徳川を名のることは認められていない。
- 1569年……今川氏から遠江を奪い,翌年浜松城を築いて拠点とする。
- 1570年……信長を助けて姉川の戦いで朝倉・浅井連合軍を破る。
- 1572年……武田
信玄 と三方ヶ原 で戦って敗れる。
甲斐 (山梨県)の戦国大名であった武田信玄は,今川氏から駿河を奪い,さらに遠江・三河に侵攻してきた。三方ヶ原の戦いの後も信玄は三河侵攻を続けたが,途中で病死して武田軍は撤退している。
- 1575年……信長の援軍を得て,武田
勝頼 (信玄の子)を長篠 の戦いで破る。
- 1582年……信長とともに武田氏をほろぼし,駿河を領国とする。本能寺の変で信長が殺される。事件当時,わずかな家臣とともに堺を訪問していた家康は,伊賀(三重県)の山道を越えて三河に脱出している。
- 1584年……信長の次男の織田信雄(のぶかつ/のぶお)を助け,
小牧 ・長久手 の戦いで豊臣秀吉と戦う。信雄が秀吉と単独講和したため,家康も秀吉と講和する。
- 1586年……秀吉の妹を妻にする。大阪城を訪れ,秀吉に臣従する。
- 1590年……秀吉の命令で,領地が東海地方から関東地方に移される。江戸を本拠として,開発に力を入れる。
- 1598年……秀吉が病死する。あとつぎの秀頼はまだ5才であり,家康が豊臣政権内の最高実力者となる。
- 1599年……大阪城に入り,豊臣政権の政務を担当する。
- 1600年……上杉氏が豊臣政権に従わないことを理由に会津(福島県)に出征する。この機会に石田
三成 らが家康打倒の兵をあげるが,関ヶ原の戦いでこれを破り,徳川政権を確立する。
- 1603年……征夷大将軍になって,江戸に幕府を開く。
- 1604年……貿易を許可する朱印状の発行をはじめる(朱印船貿易)。
- 1605年……三男の
秀忠 に将軍職を譲ることによって,徳川氏が将軍職を受けづくことを明らかにする。
- 1607年……江戸から駿府に移るが,その後も大御所として政治の実権を握り続けた。朝鮮通信使と会い,朝鮮との国交を回復する。
- 1616年……駿府で死去。
東照大権現 として日光にまつられる。
【家康の子どもたち】
- 松平信康……長男。織田信長の娘婿となるが,母が今川氏の出身であったことから信長の要求で切腹させられた。
結城 秀康……次男。豊臣秀吉の養子(実質的には人質)となり,秀吉に子が生まれると,結城氏をついだ。のち福井藩の藩主となり,亡くなる前に松平の名字に戻っている。
- 徳川秀忠……三男。江戸幕府の第2代将軍になる。
- 松平
忠吉 ……四男。尾張 藩主になるが,若くして病死する。
- 武田
信吉 ……五男。ほろんだ武田氏を継いだ。水戸 藩主になるが,若くして病死する。
- 松平
忠輝 ……六男。越後高田藩主となるが,後に領地を没収されて流罪になった。家康との対立が原因だったともいわれる。
- 徳川
義直 ……九男。兄忠吉の死後,尾張藩主となる。義直の血筋を尾張徳川家という。
- 徳川
頼宣 ……十男。兄信吉の死後,水戸藩主になるが,後に駿府藩主さらに紀州藩主に転ずる。頼宣の血筋を紀州徳川家という。なお,秀忠直系の血筋が絶えた後,頼宣の孫が将軍になるが,これが第8代将軍吉宗 である。
- 徳川
頼房 ……十一男。兄頼宣に代わって水戸藩主となる。頼房の血筋を水戸徳川家という。