地理Aランク
川が山間部から平野や盆地に出る所に,土や砂がつもってできた,扇形(おうぎがた)の地形のこと。 扇状地は三角州と比べるとやや傾斜が大きくなっている。また土砂の粒が大きいので,水が地下にしみこみやすく,特に中心部では水が手に入りにくい。