旧石器時代
Last-modified: 2019-05-07 (火) 12:56:58
Top / 旧石器時代
旧石器時代(きゅうせっきじだい) †
人類が打製石器を使い,狩りや採集,漁で生活をしていた時代。
- 約250万年から地球が寒冷化する氷河時代がはじまり,特に気温が下がる氷期と,比較的暖かい間氷期がくり返された。その間に人類は猿人→原人→旧人→新人と進化し,打製石器をつくり,火や言葉を使うようになった。
- 約1万年前に最後の氷期が終わり,地球の温暖化が進むとともに新石器時代に発展していった。
【日本の旧石器時代について】
以前は日本には旧石器時代はなく,新石器時代になってから人々が移り住んできたと考えられていた。しかし,群馬県の
岩宿遺跡は3万年前から2万年間の遺跡と考えられる。当時,日本列島の一部は大陸と地続きになっていて(氷期には海面が低くなるため),マンモス,ナウマンゾウ,オオツノジカ,野牛などの大形の動物が住んでいた。人々は,これらの動物を追って大陸から移り住んできたと考えられている。