明
Last-modified: 2021-01-12 (火) 18:56:15
Top / 明
明(みん) †
1368年〜1644年 モンゴル民族の元を北方に追い出して中国を統一した漢民族の王朝。
明の時代には商工業が発達し,アジア諸国とさかんに
- 朝貢貿易……外国の使者が皇帝に
貢 ぎ物を差し出す形で行われる貿易のことで,貢ぎ物以上のお返しを受けることができた。室町幕府の3代将軍足利義満は明の皇帝から日本国王の地位をあたえられ,朝貢の形で日明貿易(勘合貿易)を行っている。
- 明が朝貢貿易以外の貿易を禁止したことが,倭寇の活動が活発になる原因となった。
【明】
- 1351年……元(モンゴル民族の王朝)の支配力が弱まるなかで,
白蓮 教徒を中心とする紅巾 の乱がおこる。
- 1368年……
朱元璋 が南京 を首都に明を建国する。元をモンゴル高原に追い出して,中国を統一する。
- 朱元璋は貧しい農民出身で,紅巾軍の一兵士から指導者になり,ライバルを次々と倒して皇帝になった。皇帝としての名は
洪武帝 で,強力な独裁政治を行った。
- 1372年……洪武帝が海禁令を発し,朝貢貿易以外の交易を禁止する。これが倭寇などによる密貿易がさかんになる原因となる。
- 1402年……
靖難 の変がおこり,永楽帝 が即位する。永楽帝はモンゴル遠征,ベトナム征服,南海艦隊の派遣などを行い,明は全盛期を迎える。
- 靖難の変……洪武帝の孫である
建文帝 が叔父(永楽帝)に皇位を奪われた事件。
- 南海艦隊……
鄭和 がひきい,東南アジア,インド,西南アジアなどを訪れて,朝貢を求めた。艦隊の派遣は7回行われ,一部はアフリカにまで到達している。
- 1421年……永楽帝が首都を
北京 に移す。
- 1449年……皇帝がモンゴルの捕虜になる
土木 の変がおこる。明は北虜南倭 (北のモンゴルと南の倭寇)に苦しみ,政治が乱れはじめる。
- 1592年……豊臣秀吉の朝鮮出兵がはじまる。明は朝鮮に援軍を送るが,大きな財政の負担となる。
- 1616年……女真族のヌルハチが中国東北部(満州)を統一して後金を建国する。
- 1618年……明と後金の間で戦争がはじまる。後金は遼東地方や内モンゴル(モンゴル南部)を平定し,朝鮮を服属させるなど勢力を拡大し,1636年には国号を清に改める。一方,明では重税に
飢饉 なども重なり,農民の反乱が相次いだ。
- 1644年……
李自成 のひきいる農民軍が北京を包囲,皇帝が自殺して明がほろびる。40日後には,清が李自成を破って北京を占領し,清の中国支配がはじまる。