普通選挙法
Last-modified: 2017-04-12 (水) 14:40:50
Top / 普通選挙法
普通選挙法(ふつうせんきょほう) †
1925年 男子普通選挙を規定する法律。 第二次護憲運動で成立した政党内閣が,衆議院議員選挙法を改正したもの(「普通選挙法」は通称)。納税額による制限がなくなり,満25歳以上のすべての男子に選挙権が認められた。
- 普通選挙法に基づく最初の男子普通選挙は1928年に実施されたが,有権者は前回の約4倍に増加している。
【注意】
納税額や財産などによる制限をつけず,一定年齢に達したすべての人に選挙権・被選挙権(立候補する権利)を認めることを,普通選挙という。
- 普通選挙法が制定される前は,「直接国税3円以上を納める満25歳以上の男子」に選挙権が認められていた。
- 女性をふくめた普通選挙が実現したのは,1945年である。