本州四国連絡橋
Last-modified: 2018-10-11 (木) 16:42:41
Top / 本州四国連絡橋
本州四国連絡橋(ほんしゅうしこくれんらくきょう) †
本州と四国を結ぶ橋の総称。 本州四国連絡橋には,次の3ルートがある。いずれも高速道路が通り,瀬戸大橋は鉄道も通っている。
神戸 ・鳴門 ルート ……兵庫県神戸市と徳島県鳴門市を結ぶ。- 開通……1998年
- 道路名……神戸
淡路 鳴門自動車道
- 橋……
明石 海峡大橋,大鳴門橋
児島 ・坂出 ルート……岡山県倉敷市(児島地区)と香川県坂出市を結ぶ。通称は「瀬戸大橋」。
- 開通……1988年
- 道路名……瀬戸中央自動車道
- 線路名……
本四備讃 線(通称は瀬戸大橋線)
- 橋……
下津井 瀬戸大橋,櫃石島 橋,岩黒島 橋,与島 橋,北備讃瀬戸大橋,南備讃瀬戸大橋
尾道 ・今治 ルート……広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ。通称は「瀬戸内しまなみ海道」。
- 開通……1999年
- 道路名……西瀬戸自動車道(開通当初は一部が一般道路であったが,2006年に全線開通)
- 橋……新尾道大橋,
因島 大橋,生口 橋,多々羅 大橋,大三島 橋,泊方 ・大島大橋,来島 海峡大橋(来島海峡第一大橋・来島海峡第二大橋・来島海峡第三大橋)
本州四国連絡橋の開通によって自動車・鉄道と船の乗り換えがなくなり,移動にかかる時間が短くなった。人やモノの移動が便利になり,人々の生活も大きく変化することになった。