株式市場
Last-modified: 2017-07-12 (水) 12:54:33
Top / 株式市場
株式市場(かぶしきしじょう) †
投資家が,企業の発行した株式を売買する市場のこと。 取り引きが行われる場所を証券取引所といい,株式の他,国債なども売買される。投資家は個人(個人投資家)や企業(機関投資家)で,おもに証券会社を通じて売買を行っている。
【参考】
- くわしくいうと,株式市場には次の2つがある。
- 発行市場……企業が新たに株式を発行し,投資家がこれを購入する市場。
- 流通市場……投資家が発行済み株式を売買する市場。流通市場があるので,株式が買いやすくなっている。(現金が必要になったときは,所有する株式を流通市場で売ればよい。)
- 流通市場で売買される株式の価格を株価という。企業が新しく株式を発行するときは,直前の株価を基準に発行価格を決めている(時価発行)。
- 株価は,株式市場の需要と供給によって常に変化している。買ったときよりも株価が上がれば,株式を売って利益をあげることができるが,株価が下がれば,損失を受けることもある。
- 東京証券取引所……日本最大の証券取引所。ニューヨーク,ロンドンと並んで,世界の三大証券取引所とされていたが,近年は,年間の売買高で中国の
上海 証券取引所に抜かれている。