歴史キーワード一覧
単語をクリックすると,その説明が表示されます。
ア行 †
愛国社
アイヌ文化
アイヌ文化振興法
アイヌ民族
芥川龍之介
悪党
アジア・アフリカ会議
アジア太平洋経済協力
アジア太平洋戦争
足利尊氏
足利義政
足利義満
足軽
飛鳥時代
飛鳥文化
安土
安土桃山時代
阿部正弘
アヘン戦争
阿弥陀信仰
阿弥陀如来像
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国憲法
新井白石
安政の大獄
安全保障理事会
安藤昌益
安藤広重
安保条約
安保闘争
EC
井伊直弼
EU
イエ・家
イエス
イエズス会
生け花
異国船打払令
石田梅岩
イスラム教
イスラム帝国
板垣退助
市
一揆
一向一揆
一向宗
一神教
一地一作人
一遍
伊藤博文
稲作
伊能忠敬
井原西鶴
遺物
イラク戦争
イラク復興支援特別措置法
岩倉使節団
岩倉具視
殷
院政
インターネット
インダス文明
インドシナ戦争
インド大反乱
浮世絵
浮世草子
氏
歌川広重
打ちこわし
厩戸皇子
運慶
栄西
APEC
エジプト文明
江戸
江戸時代
江戸幕府
NGO
蝦夷
猿人
塩田
オイル・ショック
王
欧化政策
奥州藤原氏
王政復古の大号令
応仁の乱
大王
大久保利通
大隈重信
大阪
大塩平八郎
大塩平八郎の乱
大輪田泊
岡倉天心
尾形光琳
沖縄県
沖縄戦
沖縄本土復帰
阿国
オスマン帝国
織田信長
御伽草子
小野妹子
オリンピック東京大会
カ行 †
開国和親の方針
解体新書
開拓使
貝塚
解放令
加賀の一向一揆
学制
学童疎開
学徒出陣
化政文化
化石
過疎化
華族
刀狩
刀狩令
学校令
葛飾北斎
カトリック教会
仮名文字
狩野永徳
姓
歌舞伎
歌舞伎踊り
株仲間
株仲間の公認
鎌倉時代
鎌倉幕府
過密化
鴨長明
伽耶
樺太・千島交換条約
瓦版
漢
冠位十二階
官営模範工場
環境庁
勘合貿易
韓国
韓国併合
漢字
鑑真
関税自主権
寛政の改革
ガンディー
関東軍
関東大震災
関白
桓武天皇
管領
生糸
祇園祭り
議会
帰化人
聞き取り調査
技術革新
貴族
貴族院
喜多川歌麿
北里柴三郎
北大西洋条約機構
北朝鮮
北山文化
木戸孝允
絹の道
基本的人権
基本的人権の尊重
旧石器時代
キューバ危機
教育委員会
教育基本法
教育勅語
狂歌
行基
狂言
共産主義
京都
京都所司代
享保の改革
極東国際軍事裁判
キリシタン
キリスト教
キリスト教禁止令
義和団事件
銀
金印
金閣
銀閣
近世
金属器
近代
近代化
禁中並公家諸法度
勤労動員
空海
公家
くさび形文字
公事方御定書
クニ
国一揆
国造
口分田
グラスノスチ
蔵屋敷
グローバル化
黒田清輝
軍記物
郡司
軍閥
軍部
軽工業
警察予備隊
慶長の役
下剋上
元
元寇
元号
原始
源氏
原子爆弾
源氏物語
原人
遣隋使
原水爆禁止運動
原水爆禁止世界大会
現代
検地
遣唐使
原爆
建武の新政
権利の章典
元禄時代
元禄文化
五・一五事件
弘安の役
公害対策基本法
公害病
公害問題
江華島事件
黄禍論
甲骨文字
甲午農民戦争
孔子
工場制手工業
工場法
香辛料
皇族
豪族
公地・公民
高度経済成長
公武合体
皇民化政策
コーラン
御恩
五街道
五箇条のご誓文
五か年計画
古今和歌集
国学
国号
国際連合
国際連盟
国際連盟を脱退
国司
国定
国風文化
国分寺
国分尼寺
国民意識
国民社会主義ドイツ労働者党
国民主権
国民精神総動員運動
国民政府
高句麗
国連
国連平和維持活動等協力法
御家人
護憲運動
小作争議
小作人
五・四運動
古事記
コシャマイン
55年体制
後白河上皇
御成敗式目
戸籍
小袖
古代
後醍醐天皇
国家・国
国会期成同盟
国家主義
国家神道
国家総動員法
言葉
五人組
小林一茶
古墳
古墳時代
古墳文化
小村寿太郎
米騒動
暦
高麗
ゴルバチョフ
コロンブス
金剛力士像
墾田永年私財法
サ行 †
座
西郷隆盛
最澄
財閥
財閥解体
堺
坂本龍馬
酒屋
防人
桜田門外の変
鎖国
座禅
薩長同盟
薩摩藩
サミット
サラエボ事件
三・一独立運動
三角貿易
西行
産業革命
参勤交代
三国干渉
三国協商
三国同盟
三大原則
三都
三内丸山遺跡
サンフランシスコ平和条約
三民主義
CIS
GHQ
シーボルト
自衛隊
始皇帝
時宗
氏姓制度
士族
持続可能な社会
執権
執権政治
十返舎一九
地頭
地主
シベリア出兵
シベリア鉄道
シベリア抑留
資本主義
島原・天草一揆
島原の乱
市民革命
市民社会
四民平等
下関条約
シャカ
社会契約説
社会主義
社会問題
シャクシャイン
車借
朱印状
朱印船貿易
周
衆議院
宗教
宗教改革
重工業
十字軍
十七条の憲法
自由党
自由民権運動
自由民主党
14か条の平和原則
儒学
儒教
守護
守護大名
朱子学
主要国首脳会議
主要先進国首脳会議
書院造
貞永式目
荘園
荘園領主
城下町
承久の乱
象形文字
上皇
尚氏
少子高齢化
少子高齢社会
正倉院
聖徳太子
浄土宗
浄土信仰
浄土真宗
常任理事国
商品作物
昌平坂学問所
情報化
聖武天皇
縄文時代
縄文土器
縄文文化
条約改正
生類憐れみの令
昭和恐慌
殖産興業
植民地
シルクロード
新羅
城
秦
清
進化
辛亥革命
心学
人権宣言
新古今和歌集
真言宗
新人
壬申の乱
新石器時代
新田開発
寝殿造
親藩
臣民
人民戦線
親鸞
隋
水稲耕作
水墨画
枢軸国
須恵器
菅原道真
杉田玄白
スターリン
スターリン体制
スペイン
孫文
征夷大将軍
征韓論
世紀
正教会
政権交代
聖書
清少納言
青銅器
政党政治
政党内閣
西南戦争
西暦
世界恐慌
世界宗教
関ヶ原の戦い
関所
石油危機
摂関政治
雪舟
摂政
絶対王政
戦後改革
戦国時代
全国水平社
戦国大名
禅宗
先進国首脳会議
戦争放棄
千利休
前方後円墳
賤民廃止令
川柳
租
宋
惣
宋銭
惣村
曹洞宗
総力戦
蘇我氏
祖国復帰運動
ソビエト社会主義共和国連邦
ソビエト政府
ソ連
尊王攘夷運動
タ行 †
第一次世界大戦
太陰暦
大英帝国
大化の改新
大韓帝国
大韓民国
大逆事件
大航海時代
太閤検地
第五福竜丸事件
第三世界
大衆文化
大正デモクラシー
大政奉還
大西洋憲章
大西洋貿易
大政翼賛会
大東亜会議
大東亜共栄圏
大東亜共同宣言
大東亜戦争
第二次世界大戦
大日本産業報国会
大日本帝国憲法
大仏
太平天国
太平洋戦争
大宝律令
大名
題目
太陽暦
平清盛
平将門
台湾総督府
高床倉庫
滝沢馬琴
大宰府
太政官
多神教
打製石器
たて穴住居
田中正造
田沼意次
田沼時代
種子島
樽廻船
男子普通選挙
天台宗
壇ノ浦
治安維持法
治安警察法
地域紛争
地価
治外法権
近松門左衛門
地球温暖化
地券
地租
地租改正
秩父事件
茶
茶の湯
蒋介石
中華人民共和国
中華民国
忠君愛国
中国残留日本人孤児
中国文明
中世
中尊寺
中東戦争
調
朝貢
町衆
長州征討
長州藩
朝鮮国
朝鮮戦争
朝鮮総督府
朝鮮通信使
朝鮮民主主義人民共和国
朝廷
町内会
町人
徴兵令
直立二足歩行
チンギス・ハン
冷たい戦争
徒然草
定期市
帝国議会
帝国主義
出島
哲学
鉄器
鉄製農具
鉄砲
デモクラチア
寺子屋
テレビ放送
テロ
テロ対策特別措置法
テロ特措法
天安門事件
天下の台所
天智天皇
天皇
天平文化
天保の改革
天保のききん
天武天皇
問
ドイツ
土一揆
ドイツ統一
問丸
唐
東欧革命
東京
東京裁判
東京大空襲
道具
道元
唐招提寺
東条英機
東大寺
東大寺南大門
東方見聞録
土器
土偶
徳川家光
徳川家康
徳川綱吉
徳川慶喜
徳川吉宗
特需景気
徳政令
独占禁止法
独ソ不可侵条約
独立国家共同体
独立宣言
外様大名
都市
都市国家
都市問題
土倉
隣組
豊臣秀吉
渡来人
奴隷解放宣言
奴隷貿易
屯田兵
問屋制家内工業
ナ行 †
内閣制度
中江兆民
長崎
中臣鎌足
中大兄皇子
ナチス
夏目漱石
NATO
ナポレオン
奈良時代
鳴滝塾
南京条約
南朝
南蛮人
南蛮文化
南蛮貿易
南北戦争
南北朝時代
南北朝の内乱
南北問題
錦絵
西廻り航路
二十一か条の要求
日英同盟
日独伊三国同盟
日独伊防共協定
日米安全保障条約
日米修好通商条約
日米新安全保障条約
日米和親条約
日明貿易
日蓮
日蓮宗
日露戦争
日韓基本条約
日清修好条規
日清戦争
日宋貿易
日ソ共同宣言
日ソ中立条約
日中共同声明
日中国交正常化
日中戦争
日中平和友好条約
日朝修好条規
日朝首脳会談
日朝平壌宣言
日本銀行
二・二六事件
日本
日本海海戦
日本国憲法
日本社会党
日本書紀
日本町
二毛作
ニューディール政策
人形浄瑠璃
年貢
年号
年中行事
念仏
能
農耕
農地改革
野口英世
ハ行 †
俳諧
配給
廃刀令
廃藩置県
博多
白村江の戦い
幕藩体制
白鳳文化
幕領
馬借
バスコ・ダ・ガマ
長谷川等伯
バテレン追放令
埴輪
バブル経済
林羅山
原敬
ハリス
ハル・ノート
藩
藩校
阪神・淡路大震災
版籍奉還
班田収授法
藩閥政治
万里の長城
PKO
PKO等協力法
菱垣廻船
非核三原則
東日本大震災
東廻り航路
東山文化
樋口一葉
菱川師宣
非政府組織
ヒトラー
日比谷焼き打ち事件
卑弥呼
姫路城
百姓
百姓一揆
ピューリタン革命
氷河期
評定衆
平等院鳳凰堂
平泉
平塚らいてう
広島
ファシスト党
ファシズム
フェノロサ
福沢諭吉
武家
武家諸法度
富国強兵
武士
武士団
藤原京
藤原氏
藤原鎌足
藤原純友
藤原道長
藤原頼通
不戦条約
譜代大名
二つの世界
普通選挙法
仏教
風土記
フビライ・ハン
部落会
フランシスコ・ザビエル
フランス革命
プランテーション
ブロック経済
プロテスタント
文永の役
文化大革命
分国法
文治政治
文明
文明開化
文禄の役
平安京
平安時代
平家物語
平氏
平治の乱
平城京
兵農分離
平民
平和維持活動
平和主義
百済
ベトナム戦争
ペリー
ベルサイユ条約
ベルサイユ体制
ベルリンの壁
ペレストロイカ
貿易摩擦
封建制度
保元の乱
奉公
方丈記
北条氏
北条時宗
北条泰時
法然
法隆寺
ポーツマス条約
牧畜
北朝
戊辰戦争
北海道
法華宗
ポツダム宣言
北方領土
ホモ・サピエンス
ポリス
ポルトガル
本能寺の変
本百姓
マ行 †
前野良沢
毛沢東
枕草子
マスコミュニケーション
マスメディア
磨製石器
マゼラン
松尾芭蕉
マッカーサー
松平定信
末法思想
マニュファクチュア
間宮林蔵
マルクス
マルタ会談
満州国
満州事変
満鉄
万葉集
水野忠邦
ミッドウェー海戦
南満州鉄道会社
源義経
源義朝
源頼朝
身分統制令
任那
都
明
民主化
民主政治
民主党
民撰議院設立建白書
民族自決
民族宗教
民本主義
ムッソリーニ
陸奥宗光
ムハンマド
ムラ
村方三役
紫式部
室町時代
室町幕府
明治
明治維新
明治憲法
明治天皇
名誉革命
メソポタミア文明
目安箱
蒙古襲来
文字
本居宣長
木綿
桃山文化
森鴎外
モンゴル帝国
モンテスキュー
ヤ行 †
野外調査
八幡製鉄所
山城国一揆
邪馬台国
大和絵
大和政権
弥生時代
弥生土器
弥生文化
ヤルタ会談
庸
洋学
陽明学
ヨーロッパ共同体
ヨーロッパの火薬庫
ヨーロッパ連合
横山大観
与謝蕪村
吉野作造
四つの現代化
世直し
寄合
ラ行 †
楽市・楽座
ラクスマン
ラジオ放送
蘭学
李氏朝鮮
律
立憲改進党
立憲君主政
立憲政治
立憲政友会
律令
律令国家
琉球王国
琉球処分
令
両替商
良寛
領事裁判権
リンカン
臨済宗
ルソー
ルター
ルネサンス
冷戦
冷戦の終了・終結
レーニン
レジスタンス
列強
レッドパージ
連歌
連合国
連合国軍総司令部
老中
労働運動
労働基準法
労働組合
労働組合法
労働争議
ローマ教会
ローマ教皇
ローマ帝国
ローマ文明
ローマ法王
六・三・三・四制
六波羅探題
廬溝橋事件
ロシア
ロシア革命
六か国協議
ロック
ロンドン
ロンドン軍縮会議