源頼朝
Last-modified: 2019-03-01 (金) 21:35:51
Top / 源頼朝
源頼朝(みなもとのよりとも) †
1147年〜1199年 鎌倉幕府の初代将軍。 平氏や奥州藤原氏をほろぼし,朝廷に守護・地頭の設置を認めさせて勢力を強め,鎌倉を拠点に武家政権(鎌倉幕府)を確立した。
【源頼朝と伝えられている肖像画】
【源頼朝】
- 1159年……父の源
義朝 らが平治の乱をおこすが,平氏に敗れる。
- 1160年……義朝が逃亡中に殺される。頼朝は平氏に捕らえられ,
伊豆 (静岡県)に流される。
- 1177年……伊豆の豪族であった北条時政の娘,政子を妻とする。
- 1180年
- 8月……平氏打倒の兵をあげるが,石橋山の戦いで敗北し,
安房 (千葉県)へ逃れる。
- 10月……関東地方の有力な武士を次々と味方につけることに成功し,鎌倉を本拠地とする。富士川の戦いで平氏を敗走させる。
- 11月……鎌倉に
侍所 を設置する。
- 1183年
- 7月……源
義仲 (頼朝のいとこで,1180年に挙兵していた)が京都を占領するが,後白河法皇と対立する。
- 9月……後白河法皇から義仲攻撃を命ぜられる。翌月,東日本の支配権を朝廷に認めさせる一方で,弟の
範頼 と義経 を京都に派遣する。
- 1184年
- 1月……範頼と義経が源義仲を倒す。
- 8月……義経が頼朝の許可なく,後白河法皇から官位を授かる。頼朝と義経の対立がはじまる。
- 10月……鎌倉に
公文所 (のちの政所 )と問注所 を設置し,政治のしくみを整える。
- 1185年
- 3月……義経らが壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼす。
- 5月……義経が鎌倉に入ることを拒否し,対立が決定的となる。
- 10月……義経が後白河法皇から頼朝追討の命を受けて京都で挙兵するが失敗する。
- 1189年
- 4月……義経を保護していた奥州藤原氏(東北地方を支配していた豪族)に圧力をかけ,義経を殺させる。
- 7月……自ら出兵して奥州藤原氏をほろぼす。
- 1190年……
上洛 (京都へ行くこと)して,後白河法皇と会見する。
- 1192年……朝廷から征夷大将軍に任じられる。