男子普通選挙
Last-modified: 2017-05-15 (月) 14:03:01
Top / 男子普通選挙
男子普通選挙(だんしふつうせんきょ) †
男子のみだが,財産や納税額に関係なく選挙権を認める制度。 日本では第二次護憲運動によって,1925年に男子普通選挙(25歳以上の男子に選挙権・30歳以上の男子に被選挙権)を定める法律が成立した。最初の男子普通選挙は1928年に実施されている。
【参考】
財産や納税額によって選挙権が決まる場合は,制限選挙という。市民革命で議会政治が確立した国でも,当初は制限選挙の場合が多かったが,次第に男子普通選挙が認められるようになった。
- フランス
- 1792年……フランス革命中に世界初の男子普通選挙が行われる。
- 1793年……男子普通選挙を定める憲法が制定されたが,施行されないまま停止された。
- 1848年……二月革命によって,世界にさきがけて男子普通選挙が定着した。
- アメリカ……南北戦争後の1870年に男子普通選挙が定められた。
- イギリス……1918年に男子普通選挙が定められた。このとき,制限選挙ながら女子もはじめて選挙権を得た。