能
Last-modified: 2019-08-26 (月) 16:43:01
Top / 能
能(のう) †
室町時代に完成された演劇。 能楽ともいうが,その場合は狂言もふくめることがある。
- 猿楽……古代から中世に行われた演芸。奈良時代に唐から伝わったもので,もとはこっけいな物まねが中心であった。鎌倉時代になると歌や舞などが加わり,能(猿楽能)に発展していった(こっけいな部分は,狂言が受けついだ)。観阿弥・世阿弥は猿楽能の大成者である。
- 田楽……平安時代からはじまった民衆芸能で,田植え祭りからはじまったともいわれる。猿楽とたがいに影響し合いながら,能(田楽能)に発展し,武士の間でも愛好された。江戸時代以降はおとろえたが,郷土芸能として各地に伝えられている。