自衛隊
Last-modified: 2017-06-05 (月) 15:58:03
Top / 自衛隊
自衛隊(じえいたい) †
自衛隊法によって成立した,日本の防衛にあたる組織。 自衛隊を管理・運営するのは防衛省で,防衛省の特別な機関である陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊から構成される。最高指揮監督者は内閣総理大臣で,防衛大臣が統括する。
日本の防衛が主たる任務だが,人命救助のための災害派遣や国際連合のPKOへの派遣などの国際平和協力活動も行っている。
【自衛隊】
- 1952年……海上警備隊が組織される。警察予備隊・海上警備隊を管理運営する保安庁が設置され,海上警備隊が警備隊,警察予備隊が保安隊になる。
- 1954年……総理府の外局として防衛庁が設置され,陸上自衛隊(保安隊から発展),海上自衛隊(警備隊から発展),航空自衛隊が組織される。
- 防衛庁(現在は防衛省)と自衛隊は同じ組織だが,行政組織として見るとき防衛庁(防衛省),軍事組織として見るとき自衛隊とよんでいる。
- 1991年……湾岸戦争後,機雷除去などに協力するため,海上自衛隊の
掃海艇 がペルシャ湾に派遣される(自衛隊にとって初の海外任務)。
- 1999年……周辺事態法成立。自衛隊のアメリカ軍に対する後方支援活動などが可能になる。
- 2001年……テロ対策特別措置法に基づいて,海上自衛艦のインド洋派遣がはじまる(2007年まで)。
- 2003年……戦時における体制整備を目的とする有事関連法が成立する。イラク人道復興支援特別措置法に基づいて,自衛隊のイラク派遣がはじまる。
- 2004年から2006年にかけて,陸上自衛隊がイラクのサマワで人道復興支援活動(給水,医療支援,学校・道路の補修)にあたった。
- 2007年……防衛庁が防衛省に移行する。