親藩
Last-modified: 2020-07-22 (水) 14:24:02
Top / 親藩
親藩(しんぱん) †
江戸幕府で,徳川氏一門の大名のこと。 譜代大名や外様大名よりも高い地位が認められたが,幕府の政治に参加することはできなかった。(老中や大老には,譜代大名しかなれなかった。)
【親藩の例】
御三家 ……初代将軍徳川家康の男系男子で,徳川を名乗ることを認められた3家のこと。将軍家にあとつぎがないときは将軍を出すことが認められていて,親藩のなかでも別格とされた。
- 尾張徳川家……家康の九男徳川義直の血筋。
- 紀州徳川家……家康の十男徳川頼宣の血筋。
- 水戸徳川家……家康の十一男徳川頼房の血筋。
御三卿 ……第8代将軍徳川吉宗の男系男子。「将軍の家族」としてあつかわれ,将軍を出すことが認められていた。
田安 徳川家……吉宗の次男徳川宗武の血筋。
一橋 徳川家……吉宗の四男徳川宗尹の血筋。
- 清水徳川家……第9代将軍家重(吉宗の長男)の次男徳川重好の血筋。
第8代将軍徳川吉宗と第14代将軍徳川家茂は紀州徳川家,第11代将軍徳川家斉は一橋徳川家の出身である。また,第15代将軍徳川慶喜は水戸徳川家の出身で,養子として一橋徳川家の当主になった人物である。