農地改革
Last-modified: 2019-08-28 (水) 12:36:37
Top / 農地改革
農地改革(のうちかいかく) †
1945年〜 政府が地主の農地を買い上げ,小作人に売ることによって,自作農を増やした政策。 GHQ(連合国軍総司令部)の指導のもとに行われた民主化政策の1つである。
不在地主(村に住んでいない地主)の全耕地と,在村地主の約1ヘクタール(北海道は4ヘクタール)をこえる耕地を国が強制的に買い上げ,実際に耕作していた小作人に安く売りわたした。これによって,地主・小作制はなくなり,自作農が大幅に増えて,農業生産が高まることになった。なお,山林の解放(林地改革)も計画されたが,実現しなかった。
- 小作人……地主から土地を借りて農業を行っている農民のこと。収穫物の一部を小作料として地主に納めていたが,その負担は大きく,生活は苦しかった。
- 自作農……農地を自分で所有している農家のこと。または,そのような農家が行う農業のこと。
【農地改革】
- 1945年……12月にGHQの最高司令官マッカーサーが日本政府に「農地改革に関する覚書」を送り,農地改革を行うことを指示する。
- 1946年……10月に第二次農地改革法が成立し,12月に施行される。
- GHQの指示の前に日本政府は第一次農地改革法を提案していたが,GHQは内容が不十分であるとしてこれを拒否し,より改革を徹底した第二次農地改革法が制定された。
- 1947年……農地の買収と譲与がはじまる。これは1950年まで行われ,農地にしめる小作地の割合は46%から10%までに減少している。