トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


近郊農業

Last-modified: 2018-11-12 (月) 12:35:24
Top / 近郊農業

地理Bランク

近郊農業(きんこうのうぎょう)

大都市の周辺で行われる農業のこと。 消費地に近く,新鮮(しんせん)な農産物を費用をあまりかけずに出荷(しゅっか)できることから,鮮度が大切な野菜や草花を栽培する園芸農業がさかんである。

  • 促成栽培などを行う必要はないので,温室などの施設を使わない露地(ろじ)栽培が行われている(露地は,屋根のない地面のこと)。
  • 近郊農業の農地は都会にとって貴重な緑地(りょくち)であり,地震などの災害時の避難所(ひなんじょ)としても重要である。そのため,「生産緑地」に指定して保護する制度もとられている。

【参考】

「郊」には「まちはずれ」の意味があり,「郊外」は都市に隣接した地域を意味する。郊外でも,特に都市に近い地域を「近郊」という。