トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


ナポレオン のバックアップ(No.5)



歴史Bランク

ナポレオン

1769年〜1821年 フランスの軍人・政治家で,皇帝ナポレオン1世となった。 フランス革命の混乱が続くなかで,国民の人気を集めて皇帝となり,ナポレオン法典を制定した。一時はヨーロッパの大部分を支配したが,ロシア遠征などに失敗して皇帝の地位を失った。

  • ナポレオン法典……1804年にナポレオンが公布した民法典。法の前の平等,思想・信仰の自由,財産権の不可侵などを定め,近代市民社会における法律の模範となった。(ただし,ナポレオンの政権自体は独裁的なものであった。)

【ナポレオン】

コルシカ島に生まれる。コルシカ島は長くイタリアのジェノバ共和国に統治されていたが,ナポレオンの父の時代にフランスに譲渡され,父はフランス貴族の身分を得る。ナポレオンは貴族の子弟としてフランスに留学し,パリの陸軍士官学校で学んで砲兵士官となる。

  • 1792年……革命戦争はじまる。
  • 1793年
  • 1月……フランス国王16世が処刑される。フランスに対抗するため,第一次対仏大同盟が結成される。
  • 12月……王党派の支配するトゥーロン(南フランスの港湾都市)の攻撃に参加。王党派を援助していたイギリス・スペインの艦隊を追い払い,ナポレオンは若き英雄として一気に有名になる。
  • 1794年……恐怖政治を行っていたロベスピエールらが逮捕・処刑される。ロベスピエールの弟と親しかったナポレオンも逮捕され,一時軍務を離れる。
  • 1795年……パリでおこった王党派の反乱を鎮圧(ちんあつ)する。総裁(そうさい)政府に認められ,国内軍司令官になる。
  • 1796年……イタリア方面軍の司令官となり,イタリアでオーストリア軍と戦う。
  • 1797年……オーストリアとカンポ・フォルミオ条約を結び,第1次対仏大同盟を崩壊させる。帰国すると,国民的な英雄として迎えられる。
  • 1798年
  • 7月……イギリスとインドの貿易を妨害するためエジプトに遠征する。ピラミッドの戦いに勝利し,エジプトを征服する。
  • 8月……アブキール海の海戦でフランス艦隊がイギリス艦隊に敗北して,ナポレオンはエジプトで孤立する。
  • 12月……第2次対仏大同盟が結成される。
  • 1799年
  • 8月……少数の部下をつれてエジプトを脱出し,フランスに帰国する。
  • 11月……ブリュメール・クーデターをおこして総裁政府を倒し,第一統領として独裁権を確立する。
  • 1800年……イタリアに出兵し,マレンゴの戦いでオーストリア軍を破る。
  • 1801年
  • 2月……オーストリアとリュネヴィルの和約を結び,第2次対仏大同盟を崩壊させる。
  • 7月……ローマ教皇とコンコルダート(政教条約)を結び,フランス革命後の宗教対立を和らげる。
  • 1802年
  • 3月……イギリスとアミアンの和約を結ぶ(革命戦争の終わり)。
  • 8月……憲法を改正して終身統領となる。
  • 1803年……イギリスがアミアンの和約を破棄する(これ以後の戦争は,ナポレオン戦争とよばれる)。
  • 1804年
  • 3月……ナポレオン法典が成立する。
  • 5月……国会の議決によって,フランス皇帝の地位につく。11月の国民投票で過半数の賛成を獲得し,12月に「フランス人民の皇帝」として即位式を行う(ナポレオン1世)。
  • 1805年
  • 4月……第3次対仏大同盟が結成される。
  • 10月……トラファルガーの海戦でフランス・スペイン艦隊がイギリス艦隊に敗北する。
  • 12月……アウステルリッツの戦いでオーストリア・ロシア連合軍を破る(この戦いには,フランス皇帝ナポレオン1世,神聖ローマ皇帝フランツ2世,ロシア皇帝アレクサンドル1世の3人の皇帝が参加したことから「三帝会戦」ともよばれる)。オーストリアとプレスブルクの和約を結び,第3次対仏大同盟を崩壊させる。
  • 1806年
  • 7月……西南ドイツの諸侯とライン同盟を結成する。翌月、フランツ2世は神聖ローマ皇帝の退位と帝国の解散を宣言する(オーストリア皇帝フランツ1世を名乗る)。
  • 10月……第4次対仏大同盟が結成される。イエナ・アウエルシュタットの戦いでプロイセンを破り,首都ベルリンを占領する。
  • 11月……大陸封鎖令(ふうされい)を出して,ヨーロッパ諸国がイギリスと貿易を行うことを禁止する。
  • 1808年
  • 5月…スペイン王家の内紛を利用して,兄のジョゼフを新国王とする。フランス支配を嫌うスペイン人民の反乱がはじまる(半島戦争)。
  • 7月……ロシア・プロイセンとティルジットの和約を結び,第4次対仏大同盟を崩壊させる。
  • 1809年
  • 5月……第5次対仏大同盟が結成される。
  • 7月……ワグラムの戦いでオーストリア軍を破る。
  • 10月……オーストリアとシェーンブルンの和約を結び,第5次対仏大同盟を崩壊させる。
  • 1810年……オーストリア皇女と再婚する。
  • 1812年……大陸封鎖令を守らないことを理由とし,60万人をこえる大軍をひきいてロシアに遠征する。物資の調達に苦しみ,遠征は失敗に終わる。第6次対仏大同盟が結成される。
  • 1813年……ライプツィヒの戦い(諸国民戦争)で,ロシア・オーストリア・プロイセン連合軍に敗れる。ライン同盟が解体する。
  • 1814年……連合軍がパリを占領する。皇帝を退位し,エルバ島(イタリア半島とコルシカ島の間にある小島)に流される。
  • 1815年
  • 2月……エルバ島を脱出する。
  • 3月……パリに入城し,皇帝に復位する。第7次対仏大同盟が結成される。
  • 6月……ワーテルローの戦いでイギリス・プロイセン連合軍に敗北する。皇帝を退位し,セントヘレナ島(大西洋の孤島)に流される。
  • 1821年……流刑先のセントヘレナ島で死去する。