ポツダム宣言 のバックアップ(No.4)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- ポツダム宣言 へ行く。
- 1 (2016-06-15 (水) 12:01:27)
- 2 (2016-06-15 (水) 12:02:47)
- 3 (2016-11-07 (月) 13:30:10)
- 4 (2017-03-29 (水) 15:02:26)
ポツダム宣言(ぽつだむせんげん) †
1945年 第二次世界大戦の末期,連合国が日本の降伏条件などを発表したもの。 日本政府がポツダム宣言を受け入れて降伏したことから,連合国の占領政策の基本になった。
【ポツダム宣言で定められた対日処理方針】
- 日本の軍国主義を廃止し,軍国主義指導者の権力・勢力を永久に除去する。
- 「平和,安全および正義の新秩序」が建設されるまで,連合軍が日本を占領する。
- 日本の領土を本州,北海道,九州,四国と連合軍が決定する諸小島に制限する。
- 日本の軍隊を完全に武装解除し,兵士を復員させる。
- 戦争犯罪人を処罰する。日本国内における言論・宗教・思想の自由と基本人権を尊重する。
- 軍需生産を禁止する。
- 前記の諸目的が達成され,日本国民の自由意思による平和的政府が樹立されたあと,占領軍は撤退する。
- 日本の軍隊は無条件降伏する。
【ポツダム宣言受諾までの動き】
- 7月17日……ベルリン郊外のポツダムでアメリカ,イギリス,ソ連の首脳による会談(ポツダム会談)がはじまる。
- アメリカ……4月12日にルーズベルト大統領が急死したため,副大統領から昇格したトルーマン大統領が参加した。
- イギリス……チャーチル首相が参加していたが,会議中にイギリス国内で行われた選挙で敗れたため26日に帰国し,新首相のアトリーが引き継いだ(会談は8月2日まで行われた)。
- ソ連……スターリン共産党書記長が参加。
- 7月26日……アメリカ,イギリス,中国の名でポツダム宣言が発表される。
- ソ連は日本と中立条約を結んでいたため宣言には参加しなかった。
- 中国は会談には参加していなかったが,無線連絡で宣言を了承した。なお,この中国とは中華民国のことである。
- 7月28日……日本政府はポツダム宣言を
黙殺 することを言明する。
- 8月6日……広島に原爆が投下される。
- 8月8日……ソ連が中立条約をやぶって日本に宣戦布告する。同時にポツダム宣言に参加。
- 8月9日……長崎に原爆が投下される。日本政府は
御前 会議で「国体の護持 」を条件にポツダム宣言を受諾することをを決定,翌日連合国に連絡する。
- 御前会議……重要な国策を決めるために,天皇が参加して行う会議のこと。
- 国体の護持……ここでは天皇制を維持すること。
- 8月11日……アメリカ政府の回答が届くが,国体の護持が約束されていないとして,軍部の一部が反発する。
- 8月14日……再び御前会議が開かれ,ポツダム宣言受諾の
詔勅 (天皇の意思を示す公文書)が発せられる。この決定はスイスを通じて,連合国に伝えられた。
- 8月15日……天皇が日本の降伏を国民に放送で伝える(玉音放送)。
- 14日深夜から15日朝にかけて,陸軍の青年将校の一部がクーデターをおこし,玉音放送を阻止しようとしたが,失敗している(宮城事件)。