トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


坂本龍馬 のバックアップ(No.1)



歴史Cランク

坂本龍馬(さかもとりょうま)

1835年〜1867年 江戸時代末期の志士で,薩長同盟の仲立ちになった。 土佐藩(高知県)の出身だが,尊王攘夷運動に加わって脱藩する。幕臣の勝海舟(かつかいしゅう)の意見で設置された神戸海軍操練所(そうれんじょ)の塾頭をつとめ,操練所の閉鎖(へいさ)後は長崎で亀山社中(のちの海援隊(かいえんたい))を結成して,海運・貿易業にあたった。1866年に薩摩藩と長州藩にはたらきかけて,薩長同盟の仲立ちとなった。1867年には大政奉還の構想を示したが,同じ年に京都で暗殺された。

  • 船中八策……1867年,坂本龍馬が船で長崎から神戸に向かう途中で,土佐藩士の後藤象二郎(しょうじろう)に示した政策で,大政奉還・議会開設・海軍の創設などをふくむ。土佐藩は大政奉還を藩論として幕府にすすめ,同年,将軍徳川慶喜は大政奉還を実行している。