最澄 のバックアップ(No.4)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 最澄 へ行く。
- 1 (2016-06-13 (月) 14:37:39)
- 2 (2016-06-13 (月) 14:37:44)
- 3 (2017-02-27 (月) 16:40:15)
- 4 (2019-05-13 (月) 12:57:34)
最澄(さいちょう) †
767年〜822年 平安時代初期の僧で,天台宗を広めた。
12歳で出家し,
- 最澄は788年に比叡山に
草庵 を建てたが,これが延暦寺の創建とされる。延暦寺という寺号が正式に認められたのは823年である。
- 天台宗は,隋の僧
智顗 が天台山にこもって大成した,法華経を根本経典とする仏教の宗派。最澄は天台山を訪れて,教えを受けている。(短期間の留学僧であった最澄は天台宗を中心に学んだが,禅や密教も学んでいる。)
- 最澄は空海から密教の教えを受けているが,後に交流を絶っている。
- 晩年の最澄は,延暦寺に
戒壇 (僧に戒律を授けるための場所)を設置することを念願としていた。822年,最澄の死後7日目に,朝廷から戒壇の設置が認められ,延暦寺は奈良を拠点とする旧仏教から独立し,独自に僧が養成できるようになった。