- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[地理Dランク]]
**活断層(かつだんそう) [#a66f25b9]
&color(mediumblue){比較的近い時代にくり返し活動し,今後も活動すると考えられる断層のこと。};
&color(mediumblue){比較的近い時代にくり返し活動し,今後も活動すると考えられる断層のこと。}; 日本では,2000以上の活断層が見つかっている。
-比較的近い時代……新生代第四紀とされ,およそ数十万年前以降を指す。(46億年とされる地球の歴史では,数十万年前以降は比較的近い時代といえる。)
-[[断層]]……地層や岩盤が断ち切られてずれること。断層ができるときのゆれが[[地震]]である。
-[[兵庫県南部地震]](1995年)……淡路島にある深さ16kmの活断層が震源となった地震で,都市をおそう直下型地震であったことから,6000人以上の死者を出すなど大きな被害をもたらした([[阪神・淡路大震災]])。この地震が,日本で活断層が注目を集めるきっかけとなった。
日本で活断層が注目されるきっかけとなったのは,1995年の[[兵庫県南部地震]]で,淡路島にある深さ16kmの活断層が震源(地震の発生した場所)であった。
大陸[[プレート]]の中で起きる地震を内陸型地震といい,活断層が震源になっている場合が多い。