- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[歴史Aランク]]
**第一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん) [#fdd596e2]
1914年〜1918年 &color(mediumblue){サラエボ事件をきっかけにして,連合国(イギリス,フランス,ロシアなど)と同盟国(ドイツ,オーストリアなど)の間ではじまった大規模な戦争。}; 日本,イタリア,アメリカ合衆国なども連合国に加わっている。それまでの戦争にはなかった[[総力戦]](国の力をあげての戦い)となり,戦争は長期化して多数の死傷者を出した。
【日本と第一次世界大戦】
-日本は[[日英同盟]]を理由として連合国に加わったが,中国での勢力拡大が大きな目的であった(1915年には中国に[[二十一か条の要求]]を出している)。
-ヨーロッパが戦場になったことから,日本の経済は好景気をむかえた(大戦景気)。アジア,アフリカへの輸出が広がる一方で,ヨーロッパからの輸入がとだえたことから造船や製鉄などの重工業が成長した。
----
【第一次世界大戦】
-1914年
--6月……オーストリアの皇太子夫妻が,セルビアの青年に暗殺される([[サラエボ事件]])。
--7月……オーストリアがセルビアに宣戦布告して,第一次世界大戦がはじまる。ロシアがセルビア支援のために出兵する。
--8月……ドイツが[[三国同盟]],イギリス,フランスが[[三国協商]]にもとづいて参戦する。日本が日英同盟を理由にドイツに宣戦布告する。ドイツ軍がタンネンベルクでロシア軍を破る。
--9月……ベルギーを突破したドイツ軍を,パリ東部のマルヌ川河畔でイギリスとフランスの連合軍がくいとめ,戦いは長期戦となる。日本軍がドイツの権益地であった山東省に上陸する。
--9月……ベルギーを突破したドイツ軍を,パリ東部のマルヌ川河畔でイギリスとフランスの連合軍がくいとめ,戦いは長期戦となる。日本軍が中国におけるドイツの権益地であった山東省に上陸する。
--10月……日本軍がドイツ領南洋諸島を占領する。
--11月……オスマン帝国(トルコ)が同盟国として参戦する。日本とイギリスの連合軍が,ドイツの軍事基地のあった&ruby(チンタオ){青島};を占領する。
-1915年
--1月……日本が中国に二十一か条の要求を出す。
--4月……イーブルの戦いで,ドイツ軍が毒ガスを使用。
--5月……ドイツの潜水艦がイギリス船ルシタニア号を撃沈し,100名以上のアメリカ人が死亡する(アメリカ参戦の原因の1つとなる)。中国政府が二十一か条の要求の大半を受諾する。イタリアがオーストリアに宣戦布告して,連合国に加わる(イタリアとオーストリアは領土問題で対立していた)。
--5月……ドイツの潜水艦がイギリス船ルシタニア号を撃沈し,船にのっていた100名以上のアメリカ人が死亡する(アメリカ参戦の原因の1つとなる)。中国政府が二十一か条の要求の大半を受諾する。イタリアがオーストリアに宣戦布告して,連合国に加わる(イタリアは三国同盟に加わっていたが,オーストリアと領土問題があったことから,連合国側になった)。
--10月……イギリスがオスマン帝国支配下のアラブ人を味方に引き入れるために,将来の独立を約束する(フセイン・マクマホン協定)。
-1916年
--5月……イギリス,フランス,ロシアがサイクス・ピコ協定を結び,オスマン帝国のアラブ人居住地域をイギリスとフランスで分割支配することを定める。
--6月……アラブ人のオスマン帝国に対する反乱がはじまる。
--7月……ソンムの戦いで,イギリス軍が戦車を使用。
-1917年
--3月……[[ロシア革命]]がはじまり,ロシア帝国がほろびる。
--4月……アメリカが連合国として参戦する。
--11月……ロシアで世界最初の社会主義政府であるソビエト政権が樹立する。イギリスがバルフォア宣言を出して,パレスチナにユダヤ人の居住地(ナショナルホーム)を建設することを約束する。(フセイン・マクマホン協定とバルフォア宣言の矛盾が,後のパレスチナ問題の原因となった。)
--11月……ロシアで世界最初の社会主義政府であるソビエト政権が樹立する。イギリスがバルフォア宣言を出して,パレスチナにユダヤ人の居住地(ナショナルホーム)を建設することを約束する(フセイン・マクマホン協定,サイクス・ピコ協定,バルフォア宣言の矛盾が,後のパレスチナ問題の大きな原因となった)。
-1918年
--3月……ロシアのソビエト政権がドイツなどと単独講和を結ぶ。
--3月……ロシアのソビエト政権がドイツなどと単独講和を結ぶ。アメリカでスペインかぜが発生する。(スペインかぜはインフルエンザの一種であるが,1918年から19年にかけて世界的に流行し,死者は5000万人以上とされる。スペインかぜの流行が,第一次世界大戦の終結を早めたともいわれている。)
--8月……連合国が[[シベリア出兵]]を行う。対ソ干渉戦争のはじまり。
--10月……オスマン帝国が降伏する。
--11月……オーストリアが降伏する。ドイツで革命がおこり,皇帝が亡命する。ドイツが降伏して,第一次世界大戦が終わる。
第一次世界大戦によって次の4つの帝国が消滅している。
-ドイツ帝国……1871年成立。プロシア(プロイセン)の国王が皇帝となって,ドイツを統一した。第一次世界大戦に敗北して帝国はほろび,ドイツ共和国(ワイマール共和国)が成立した。
-オーストリア帝国……1804年成立。ナポレオン戦争の敗北によって神聖ローマ帝国が消滅し,ハプスブルグ家を皇帝とする帝国になった。1867年にハンガリー王国の成立を認めた(皇帝が国王を兼ねた)ので,これ以降は正式にはオーストリア・ハンガリー帝国という。第一次世界大戦に敗北して帝国はほろび,ハンガリー,チェコスロバキア(現在はチェコとスロバキア),スロベニア,クロアチアなどは分離・独立した。
-ロシア帝国……1613年にロマノフ朝が成立,1721年からロシア帝国を名のるようになった。1917年のロシア革命(三月革命)で皇帝が退位に追いこまれてほろんだ。
-オスマン帝国……1299年成立。トルコ系でイスラム教のオスマン家を皇帝(スルタン)とする多民族帝国。15世紀に東ローマ帝国をほろぼし,バルカン半島の大半を支配した。18世紀には急速におとろえ,ヨーロッパの列強がバルカン半島進出をねらったことが,第一次世界大戦の大きな原因となっている。第一世界大戦後,連合国はオスマン帝国を分割しようとしたが,軍人のムスタファ・ケマルが決起し,オスマン帝国をほろぼしてトルコ共和国を成立させた。