青銅器 のバックアップソース(No.1)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- バックアップ を表示
- 青銅器 へ行く。
- 1 (2016-06-13 (月) 16:35:37)
- 2 (2017-03-09 (木) 14:13:28)
- 3 (2019-06-18 (火) 16:48:03)
[[歴史Aランク]] **青銅器(せいどうき) [#t5397f01] &color(mediumblue){おもに古代につくられた金属器。}; 青銅は銅とすずを混ぜ合わせてできるかたい金属で,文字と青銅器の発明が古代文明の特徴とされている。 日本には,[[弥生時代]]に青銅器と[[鉄器]]が伝わり,&ruby(どうきょう){銅鏡};や&ruby(どうたく){銅鐸};などの青銅器は,祭りの道具として使われた。 【参考】 青銅器の製造は,紀元前3500年ごろに,エジプトやメソポタミアではじまったとされている。