- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[地理Cランク]]
[[地理Bランク]]
**サービス業(さーびすぎょう) [#i9666c45]
&color(mediumblue){生活や産業に必要なサービスを提供する産業のこと。}; 飲食・&ruby(しゅくはく){宿泊};,情報通信,教育,医療,&ruby(ごらく){娯楽};,交通・&ruby(うんゆ){運輸};,観光,&ruby(きんゆう){金融};など,さまざまな分野の産業がある。(国や地方公共団体が提供する公共サービスもサービス業にふくまれる。)
&color(mediumblue){生活や産業に必要なサービスを提供する産業のこと。}; 宿泊・飲食業,情報通信業,医療・福祉業,教育など,さまざまな業種がある。また,国や[[地方公共団体]]が提供する[[公共サービス]]もサービス業にふくまれる。
【注意】
「コーヒーはサービスになっています」のように無料の意味でサービスという語を使うことがあるが,サービス業というときは,商品としてのサービスの提供を意味する。
【参考】
日本の公的統計における産業分類として総務省が告示するものを日本標準産業分類という。1993年改訂の日本標準産業分類では,サービス業が大分類の1つとされ,次のような業種がふくまれていた。
-洗濯・理容・浴場業
-駐車場業
-その他の生活関連サービス業
-旅館,その他の宿泊所
-娯楽業……映画館・劇場・遊園地など
-自動車整備業
-機械・家具等修理業
-物品賃貸業
-映画・ビデオ制作業
-放送業
-情報サービス・調査業
-広告業
-専門サービス業(他に分類されないもの)
-協同組合(他に分類されないもの)
-その他の事業サービス業
-廃棄物処理業
-医療業
-保健衛生
-社会保険,社会福祉
-教育
-学術研究機関
-宗教
-政治・経済・文化団体
-その他のサービス業
-外国公務
2002年改訂の日本標準産業分類では,サービス業のうち,次の5つは独立した大分類としてあつかうことになった。
-情報通信業
-医療・福祉
-教育・学習支援業
-飲食店・宿泊業
-複合サービス事業……郵便局・農業協同組合など