バリアフリー社会 のバックアップ(No.1)
バリアフリー社会(ばりあふりーしゃかい) †
障がいのある人や高齢者が快適・安全に暮らすことができるように,さまざまな
【バリアフリーの例】
- 車椅子利用者向け
- 段差をなくす(スロープやノンステップバスなど)
- スペースの広いトイレや電話ボックス
- 視覚障害者向け
- 音の出る信号機
- 点字ブロック
【バリアフリーをすすめるための法律】
- ハートビル法……1994年成立。公共的な建築物のバリアフリー化を義務づける。
- 交通バリアフリー法……2000年成立。公共交通機関の駅や乗り物などのバリアフリー化を義務づける。
- バリアフリー新法……2006年成立。ハートビル法と交通バリアフリー法を統合し,さらにバリアフリー化の対象を拡大したもの。この法律の制定によって,ハートビル法と交通バリアフリー法は廃止されている。
【注意】
バリアフリーは「障壁(バリア)を取り除く」ことを意味する。これに対して,はじめから多くの人が使いやすいようにデザインするユニバーサルデザインという考え方も,広まっている。