- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[公民Aランク]]
**与党(よとう) [#hd3d900e]
&color(mediumblue){政党政治で,政権を担当している政党のこと。}; 「予」は「あずかる(物事に関わる)」という意味で,政権に関わることをあらわしている。
日本は[[議院内閣制]]をとっているので,[[国会]](特に[[衆議院]])で過半数の議席をしめる政党が与党になる(その政党の党首が[[内閣総理大臣]]になり,[[内閣]]を組織して政治を行う)。単独で過半数の議席をしめる政党がないときなどは,政策に共通点のある政党が連立して与党になる。
----
【第二次世界大戦後の与党】
-1946年〜1947年 ''日本自由党・日本進歩党''……衆議院議員選挙で第1党(議席が最も多い政党のこと)になった日本自由党を中心とする連立政権。
-1947年〜1948年 ''日本社会党・民主党・国民協同党''……日本国憲法施行後,初の衆議院議員選挙で社会党が第1党になり,連立政権を結成する。
-1948年〜1949年 ''民主自由党''……日本自由党と民主クラブが合流して民主自由党を結成し,政権を獲得する。
-1949年〜1950年 ''民主自由党・民主党''……民主自由党と民主党が連立するが,民主党が連立派と野党派に分裂する。
-1950年〜1954年 ''自由党''……民主自由党と民主党の連立派議員が合流して自由党を結成する。
-1954年〜1955年 ''日本民主党''……自由党が分裂。離脱者が改進党(民主党野党派など参加)と合流して日本民主党を結成し,政権を獲得する。
-1955年〜1983年 ''自由民主党''……日本民主党と自由党が合流して自由民主党を結成する(保守合同)。この後,自由民主党が与党,日本社会党が第1野党という体制が長く続いた([[55年体制]])。
-1983年〜1986年 ''自由民主党・新自由クラブ''……衆議院議員選挙で自由民主党が敗北し(公認候補だけでは過半数に達しなかった),新自由クラブと連立する。
-1986年〜1993年 ''自由民主党''……新自由クラブが解党し,自由民主党の単独政権にもどる(新自由クラブの議員の大半は自由民主党に合流した)。
-1993年〜1994年 ''日本新党・日本社会党・新生党・公明党・民社党・新党さきがけ・社会民主連合・民主改革連合''……分裂した自由民主党が衆議院議員選挙で過半数の議席を獲得することができず,日本新党代表を首相とする連立政権が誕生した。自由民主党は結党以来初めて野党となる。
-1994年 ''新生党・公明党・日本新党・自由党・民社党・社会民主連合・民主改革連合''……新生党党首を首相とする内閣ができるが,直前に日本社会党が連立政権から離脱したため少数与党に転落,2か月ほどで総辞職に追いこまれた。
-1994年〜1998年 ''自由民主党・日本社会党(社会民主党)・新党さきがけ''……3党による連立政権が誕生し,自由民主党が与党に復帰する。日本社会党は1996年に党名を社会民主党に変更している。
-1998年〜1999年 ''自由民主党''……社会民主党と新党さきがけが連立を離脱し,自由民主党の単独政権になる。
-1999年 ''自由民主党・自由党''……再び連立政権となる。
-1999年〜2000年 ''自由民主党・自由党・公明党''……公明党が加わり,3党連立になる。
-2000年〜2002年 ''自由民主党・公明党・保守党''……自由党が連立を離脱,一部が保守党を結成して残留する。(自由党の議員の多くは民主党と合流した。)
-2002年〜2003年 ''自由民主党・公明党・保守新党''……保守党が解党し,一部議員らが保守新党を結成する。
-2003年〜2009年 ''自由民主党・公明党''……保守新党が自由民主党に合流して,2党連立になる。
-2009年〜2010年 ''民主党・社会民主党・国民新党''……衆議院議員選挙で民主党が過半数の議席を獲得したことから,政権交代が行われる。
-2010年〜2012年 ''民主党・国民新党''……社会民主党が連立を離脱し,2党連立になる。
-2012年〜 ''自由民主党・公明党''……衆議院議員選挙で自由民主党が過半数の議席を獲得したことから,政権交代が行われる。