京都議定書 のバックアップ(No.4)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 京都議定書 へ行く。
- 1 (2016-06-06 (月) 16:16:53)
- 2 (2016-10-12 (水) 14:14:25)
- 3 (2016-12-26 (月) 16:57:57)
- 4 (2017-05-25 (木) 15:31:13)
- 5 (2018-01-24 (水) 15:45:24)
京都議定書(きょうとぎていしょ) †
1997年に,温室効果ガスの削減をすすめるために採択された議定書。 議定書は国際会議の議事を記し,関係国の代表が署名した公式報告書のことである。
【京都議定書】
- 1997年……地球温暖化防止京都会議(COP3)で京都議定書が採択される。おもな内容は次の通りである。
- 目標期間は2008年から2012年まで。
- 先進国の温室効果ガス排出量について,国ごとに法的拘束力のある数値目標を定める。(日本の場合は,1990年と比べて6%の削減が目標とされた。)
- 温室効果ガス削減のための仕組み(排出権取引など)の導入。
- 発展途上国については,義務的な数値目標は定めない。(工業が急成長している中国やインドは発展途上国にふくめられた。)
- 2001年……アメリカ合衆国が京都議定書から離脱することを宣言する。
- 2005年……京都議定書が発効する。
- 2008年……京都議定書の約束期間が開始する(2012年まで)。
- 2013年……京都議定書を継続する第二約束期間が開始する(2020年まで)。日本は数値目標を設定せず。
- 2015年……2020年以降の地球温暖化対策を定めるパリ協定が採択される。
【パリ協定】
京都議定書に代わる新しい取り決めである。
- 気候変動枠組条約の全加盟国(196か国)が参加する初めての協定である。
- 産業革命前からの世界の平均気温上昇を2度未満におさえることを目標にし,1.5度未満におさえることを努力目標としている。