- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[地理Bランク]]
[[地理Aランク]]
**人口密度(じんこうみつど) [#we40fdaa]
&color(mediumblue){国や地域の混みぐあいを表す割合で,ふつうは1平方キロメートルあたりの人口で表される。}; 「人口密度(人/km&sup{2};)=人口(人)÷面積(km&sup{2};)」で求める。
&color(mediumblue){ある国や地域の人口を,その面積でわったもの。}; 人口が多く面積が狭いところほど人口密度は高くなる。世界的には,東アジアや南アジア,[[ヨーロッパ]]の人口密度が高く,[[オセアニア]]の人口密度は低い。
人口が多く面積が狭いところほど人口密度は高くなる。世界的には,[[アジア]],[[ヨーロッパ]]の人口密度が高く,[[オセアニア]]の人口密度は低い。
【日本の人口密度】(2015年国勢調査による)
-日本の人口密度を,上から3けたの概数で求めてみよう。(2010年国勢調査の資料による)
-人口……約1億2709万人
--人口 1億2805万6000人
-面積……約37.8万平方キロメートル
--面積 37万2878km&sup{2};(日本人が住んでいない北方領土などはふくまない面積)
-人口密度……127090000÷378000=336.21…だから,約336人/平方キロメートル
--人口密度 128000000÷373000=343.16…だから,約343人/km&sup{2};
【注意】
-都道府県で,人口密度が最も高いのは東京都(約6017人/km&sup{2};),最も低いのは北海道(約70人/km&sup{2};)である。(2010年国勢調査の資料による)
日本人の住んでいない[[北方領土]]などの面積を除いて,人口密度を計算する場合がある。この場合,2015年の日本の人口密度は約341人/平方キロメートルになる。