元禄文化 のバックアップ差分(No.1)
- バックアップ一覧
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- バックアップ を表示
- 元禄文化 へ行く。
- 1 (2016-06-13 (月) 13:35:45)
- 2 (2016-10-26 (水) 15:34:45)
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[歴史Aランク]] **元禄文化(げんろくぶんか) [#p5e60f37] &color(mediumblue){江戸時代の前半に,大阪・京都などの&ruby(かみがた){上方};を中心にさかえた町人文化。}; 元禄年間(1688〜1704)に特にさかんであったことから,元禄文化と呼ばれる。 産業や交通,都市の発達を背景として,はなやかな町人文化がさかえた。 -文芸 --[[井原西鶴]]……[[浮世草子]](小説) --[[松尾芭蕉]]……[[俳諧]](俳句) --[[近松門左衛門]]……[[人形浄瑠璃]]・[[歌舞伎]]の脚本 -美術 --[[俵屋宗達]]・[[尾崎光琳]]……[[装飾画]] --[[菱川師宣]]……[[浮世絵]](版画)