- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
[[地理Cランク]]・[[公民Aランク]]
**公害(こうがい) [#f1584a15]
&color(mediumblue){企業の活動などによって環境が破壊されておこる,社会的な災害のこと。}; 第二次世界大戦後の日本は工業の発展を優先したため,各地でさまざまな公害がおこり,多くの人が苦しんだ。
公害問題の解決のためにつくられたのが,[[公害対策基本法]](1993年からは[[環境基本法]])や[[環境庁]](2001年からは[[環境省]])である。
【参考】
環境基本法では,次の7つが典型的な公害とされている。
+&ruby(たいきおせん){大気汚染};
+&ruby(すいしつおだく){水質汚濁};
+&ruby(どじょうおせん){土壌汚染};
+&ruby(そうおん){騒音};
+&ruby(しんどう){震動};
+&ruby(じばんちんか){地盤沈下};
+&ruby(あくしゅう){悪臭};
-&ruby(たいきおせん){大気汚染};
-&ruby(すいしつおだく){水質汚濁};
-&ruby(どじょうおせん){土壌汚染};
-&ruby(そうおん){騒音};
-&ruby(しんどう){震動};
-&ruby(じばんちんか){地盤沈下};
-&ruby(あくしゅう){悪臭};
環境基本法では放射性物質による大気汚染,水質汚濁および土壌汚染の防止は法律の適用外とされていたが,2012年に法律が改正され,放射性物質も公害物質としてあつかわれることになった。