トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS


北九州工業地帯 のバックアップソース(No.2)


[[地理Cランク]]

**北九州工業地帯(きたきゅうしゅうこうぎょうちたい) [#tf4720da]

&color(mediumblue){北九州市(福岡県)を中心とする工業地帯。}; [[北九州工業地域]]ともいう。

1901年に官営の&ruby(やはた){八幡};製鉄所が開業し,中国から輸入した鉄鉱石と&ruby(ちくほう){筑豊};炭田の石炭を結びつけて,鉄鋼業が発達した。第二次世界大戦後は,他地域の鉄鋼業が発達したこともあり,生産がのびなやんでいる。 

現在の北九州市では環境産業に力が入れられている(北九州[[エコタウン]])。また,九州地方の北部には自動車工場が多く進出し,機械工業がさかんになっている。 

【注意】

かつては,京浜・中京・阪神とならんで四大工業地帯の1つとされていたが,近年は全国の工業&ruby(しゅっかがく){出荷額};に占める地位が低下したことから,北九州工業地域ということも多くなっている。教科書によって北九州工業地帯になっていたり,北九州工業地域になっていたりするので,中間期末試験などのときは,使っている教科書に合わせるようにしよう。